インフルエンザ|海老名こじろう耳鼻咽喉科|海老名駅近くの耳鼻科

子どもの病気

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザは、「インフルエンザウイルス」が原因で発症する急性の感染症です。
流行には季節性があり、毎年、世界各地で流行が起こりますが、日本では例年11~12月頃から患者が増え始め、1~3月の間に流行のピークを迎えます。
※新型インフルエンザを除く

ウイルスに感染すると、1~3日の潜伏期間の後、38℃を超える高熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛などが急激に現れるのが特徴で、少し遅れて咳やくしゃみ、鼻水、のどの痛みといった呼吸器の症状も現れます。 通常、一週間~10日程度で回復しますが、小さなお子さんや高齢者、その他の基礎疾患をお持ちの方は重症化しやすく、命にかかわるような重い合併症を引き起こすこともあるため、十分な注意が必要です。

インフルエンザの種類と特徴

インフルエンザにはA型、B型、C型という3つの型があります。 それぞれの型によって症状には特徴がありますが、感染力が強く、毎年流行が広がるのはA型とB型の二つです。

A型インフルエンザ

3つの型の中でも特に感染力が強く、大きな流行になりやすい型です。
例年12月頃から流行が始まり、高熱、倦怠感、鼻水、のどの痛みなどの症状が最も激しくなりやすいのが特徴です。
A型のウイルスは常に変異し、進化しているため、一度感染しても免疫が獲得できにくく、毎年のように繰り返しかかる場合もあります。

B型インフルエンザ

以前は数年おきに流行が見られていましたが、近年では毎年流行が見られます。
下痢や腹痛などお腹の症状を伴うことが多いのが特徴で、例年、A型の流行が落ち着いた1月頃から流行が始まります。
A型に比べるとウイルスが変異しにくいため、A型のような大流行になることは少ないと考えられています。

C型インフルエンザ

感染力が弱く、発症しても普通の風邪のような軽症で終わることがほとんどです。
ウイルス自体も変異しにくいことから、子供のうちに一度免疫を獲得すると、免疫が長期間持続して発症しにくくなると考えられており、A型やB型のような季節性の流行はありません。

インフルエンザの感染経路

インフルエンザは、「飛沫」もしくは「接触」によって感染し、体内に入り込んだウイルスが、のどや気管支、肺で急激に増殖することで、発症します。

飛沫感染

咳やくしゃみで、インフルエンザウイルスが空気中に飛び散り、そのしぶきを周囲の人が吸い込むことによって感染します。

接触感染

ウイルスのついた手で眼や鼻、口を触り、ウイルスを体内に取り込んでしまうことで感染します。
ドアノブや手すり、テレビのリモコン、共用のタオルなど、複数の人が触る物を介してウイルスに感染する場合も含まれます。

インフルエンザの検査、診断法

インフルエンザの可能性がある場合、「迅速抗原検査(じんそくこうげんけんさ)」を行います。
鼻の奥に細長い綿棒を入れて採取したぬぐい液から、ウイルス感染の有無や、A型・B型の判定を行うことが可能です。

検査方法がとても簡単な上、10~15分程度で結果がすぐに分かるのが大きなメリットで、検査は健康保険が適用になります。

ただし、発症直後だとウイルスの量が少なく、陽性にならないケースがあるため、迅速検査は症状が出てすぐではなく、少し時間をおいてから(発症後12時間程度)受けることをおすすめします。

また、精度が上がっているとは言え、検査では多少の誤差が生じる場合もあります。
そのため、結果が陰性であっても、診察時にインフルエンザのような症状があり、家族など周囲に発症者が確認されている場合は、臨床的にインフルエンザと診断することもあります。

インフルエンザの治療法

インフルエンザの場合、「抗インフルエンザ薬」による治療がメインとなります。

抗インフルエンザ薬には、ウイルスの増殖を抑える働きがありますが、ウイルスの増殖スピードはとても速いため、発症後できるだけ早く服用を開始することが重要です。
発症後48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与すると、ウイルスの量を減らし、回復を1~2日程度早めることが可能ですが、48時間を超えると十分な効果が期待できなくなります。

抗インフルエンザ薬には、内服薬、吸入薬、点滴の三つの種類があります。
それぞれ特徴があるため、どの薬を使うかは患者さんの年齢や症状を考慮し決定します。

  • タミフル(オセルタミビルリン酸塩)……内服薬、5日間の服用が必要。
  • リレンザ(ザナミビル水和物)……吸入薬、5日間の吸入が必要。
  • イナビル(ラニナミビルオクタン酸エステル水和物)……吸入薬、1回の吸入でOK。
  • ラピアクタ(ペラミビル水和物)……点滴薬、原則一回の点滴のみでOK。
  • ゾフルーザ(バロキサビル マルボキシル)……内服薬、一回の服用のみでOK。

また、治療は高熱や頭痛、のどの痛みなどの辛い症状を和らげるため、解熱鎮痛薬などの投与を併せて行うほか、重症化が予想される場合には抗菌薬の投与を行う場合もあります。

※なお、インフルエンザ発症者の同居家族もしくは共同生活者であり、「高齢者」「特定疾患がある」など一定の条件に当てはまる方の場合、抗インフルエンザ薬の予防投与(自費)も認められています。詳しくは当院にご相談ください。

予防接種について(任意)

インフルエンザの予防には、うがいや手洗いの励行のほか、ワクチン接種が効果的です。
予防接種を受けたからといって感染や発症のリスクが完全になくなるわけではありませんが、発症した際の重症化や合併症を予防する効果は証明されているため、近年、接種を希望される方が増えています。

≪接種の回数≫

  • 12歳以下……2回(免疫が付きにくいため)
  • 13歳以上……1回

ワクチン接種の後、体内に抗体ができるまでには、2~3週間かかります。
小さなお子さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方などは、流行シーズンが始まる前(10月末~11月頃)までに余裕を持って接種を行うことをおすすめします。
また、卵のアレルギーがある方は前もって医師にご相談ください。

※一般的にインフルエンザの予防接種は任意となります
。 ただし、「65歳以上の高齢者」「60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に一定の障害がある方」の場合、予防接種法で定められた「接種対象者」として、自治体の助成が受けられます。 また、海老名市では、市在住の中学三年生を対象としたワクチンの接種費用の助成も行っています。

よくあるご質問

インフルエンザと一般的な風邪の違いは何ですか?

どちらもウイルスが原因で起こる感染症ですが、内容は全く異なります。
一年を通してかかることがある風邪に対して、インフルエンザは「季節性」があり、冬に流行が見られるのが特徴です。
また、風邪の場合、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなど「鼻やのどの症状」が中心で、熱は微熱程度なのに対し、インフルエンザの場合、38℃以上の高熱や悪寒、倦怠感、関節痛、筋肉痛などの「全身の症状」が中心で、急激に発症するという点も大きく違います。

さらにインフルエンザは、重症化して肺炎やインフルエンザ脳炎などの合併症を起こすことがあり、命にかかわるケースもあるので、より注意が必要な感染症と言えるでしょう。

インフルエンザになった後、いつから会社や学校に行って良いでしょうか?

インフルエンザは、第2種感染症に定められており、お子さんの場合、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで出席停止」とされています。 ただし、回復の具合により医師が感染の恐れがないと認めたときは、この限りではありません。

また、会社などの場合、法的な決まりはありませんが、感染を広げない意味では同様の措置を取ることが望ましく、近年、企業内におけるインフルエンザ対策の意識は浸透しつつあります。

なお、感染後しばらくはウイルスが残っている可能性があるため、学校や仕事に復帰する際にはマスクの着用など、周囲の人への配慮を忘れないようにしましょう。

子供がインフルエンザになりました。異常行動が出ないか心配です。

インフルエンザを発症すると、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、異常行動が起きたというケースが報告されています。

残念ながら、詳しい因果関係はよく分かっていませんが、重度の異常行動は、小学生以降のお子さんや未成年の男性に多く見られ、発熱から2日間以内に起こるケースが多いと報告されていますので、自宅で療養の際は、誤って転落などの危険がないように十分な対策を行い(玄関や窓のカギをかけるなど)、患者さんから目を離さないようにしましょう。

インフルエンザの感染予防で気を付けることはありますか?

インフルエンザであっても、対策は一般的な風邪の感染予防と同じです。
ウイルスへの抵抗力を高めるため、日頃から以下のようなことに気を付けましょう。

  • 外出後、手に付いた雑菌やウイルスを石鹸でしっかりと洗い流して、うがいをする。
  • 室内は加湿器で適度な湿度(50~60%)を保つ。
  • 日頃から栄養バランスの良い食事を心がける。
  • 睡眠をしっかりとる。
  • インフルエンザ流行時は人ごみを避ける。

予防接種のおもな副反応(副作用)は?また、妊娠中でも受けられますか?

ワクチン接種の副反応(副作用)で多いのが、接種した場所の腫れや赤み、痛みです。
発熱や頭痛、寒気、倦怠感などの全身性の副反応が出る場合もありますが、どちらも2~3日で治まることが多いです。

また、まれではありますが、アナフィラキシーショックで呼吸困難などが起こる場合もあります。
接種後すぐに起こる場合が多いことから、接種後しばらくは様子を見て、安静を保つようにお願いしています。

なお、インフルエンザのワクチンは不活化ワクチン(ウイルスの毒性をなくしたもの)ですので、妊娠中や授乳中も接種可能です。
むしろ妊娠中は免疫力が低下し、インフルエンザを発症すると重症化するリスクもあるため、積極的に予防接種を受けることをおすすめします。 また、母乳を介して授乳中の赤ちゃんに影響が出ることもありませんのでご安心ください。

PAGE TOP