中耳炎|海老名こじろう耳鼻咽喉科|海老名駅近くの耳鼻科

子どもの病気

中耳炎

中耳炎

“中耳炎”というと、一般的に“急性中耳炎”を意味しています。
急性中耳炎は、特に3歳までの小さなお子さんの発症が多いですが、小学生以上のお子さんや大人でもかかります。

急性中耳炎になると、耳の痛み(耳痛:じつう)、耳だれが出る(耳漏:じろう)、発熱などの症状が急に現れ、乳幼児では、不機嫌になる、泣いてぐずる、耳を触るなどして、耳の不快症状を表現します。

風邪の治りかけに発症することが多く、主な原因は鼻から入った風邪のウイルスや細菌が、耳管(じかん:鼻と耳をつなぐ管)を通じて、耳の鼓膜の奥(中耳)に感染することです。

また、耳の痛みは1時間程度で落ち着くこともありますが、耳の中の炎症は全く治っていません。
そのため、中耳炎は不快症状が落ち着いた後も、きちんと治療することが大切です。

中耳炎かな?と疑われる場合には、当院までお気軽にご相談ください。

急性中耳炎の症状は?


「小児急性中耳炎診療ガイドライン2018」の中で、急性中耳炎は3歳までに83%の子どもが1回は罹患すると報告されているほど、とても身近な病気の一つです。

  • 耳の痛み(耳痛)
    ズキズキする。入浴後・就寝後に悪化することが多い。
  • 鼓膜が腫れる
    鼓膜が炎症して赤くなり、膿が溜まってくると腫れる。
  • 耳だれが出る(耳漏)
    鼓膜が破れ、中から膿が流れ出た状態。
  • 発熱
    37℃~38℃前後の発熱があり、3日くらいで解熱する。
    38℃以上の熱が3日続いた後に小児科を受診した乳幼児(2歳まで)に対して、発熱原因を調べた研究では、約半数の発熱原因が“急性中耳炎性”だったとする結果もある。

ほかにも、耳だれが続くことで“めまい”を感じたり、鼓膜に膿または滲出液(しんしゅつえき:中耳の粘膜からしみ出た液体)が溜まることで、“耳の閉そく感”や“一時的な難聴”など聞こえが悪く感じたりする場合もあります。

急性中耳炎の原因は?


急性中耳炎の原因は、いわゆる“風邪(上気道感染症)”です。

鼻の奥(上咽頭)から入った風邪の病原体が、耳管を通じて中耳に入り、感染することで中耳炎が起こります。

鼻風邪や副鼻腔炎による炎症後に発症することが多く、発症原因の80%は、肺炎球菌またはインフルエンザ菌による細菌感染です。

そもそも急性中耳炎が子どもに多い理由には、「子どもの耳の形状」が挙げられます。
大人に比べ、子どもの耳管は太く、短く、角度が水平に近いので、鼻から入った病原体が中耳に入りやすいのです。

急性中耳炎の診断・検査は?

急性中耳炎の診断


子どもの急性中耳炎とは、「小児急性中耳炎診療ガイドライン」の中で、「急性に発症した中耳の感染症で、耳痛、発熱、耳漏を伴うことがある」と定義されています。
当院もガイドラインに沿って、診断しています。

急性中耳炎の検査


急性中耳炎では“重症度”の分類によって、治療の進め方が異なります。
“重症度”は問診および視診からスコア化して、判定します。

問診
 患者さんの年齢・発症時期・臨床症状のほか、家族歴・ワクチン接種歴などの生活背景や既往症などについても、お伺いします。


視診 
 中耳粘膜の炎症による鼓膜の状態変化(鼓膜が赤くなる、腫れている、耳だれなど)を耳鏡や内視鏡カメラで、詳しく確認します。

また、必要に応じて、次のような検査も行う場合があります。

  • 細菌培養検査
    鼓膜の腫れ・症状が強い場合、めまい・耳鳴りなどの内耳障害が疑われる場合、急性中耳炎を繰り返している場合などに行うことがあります。
  • 鼓膜検査(ティンパノメトリー)
    鼓膜の動きを確認する機器です。片側数十秒くらいで終了する簡単な検査です。
  • 聴力検査
    どのくらい小さい音まで聞こえるかを調べます。

急性中耳炎の治療について


急性中耳炎では、重症度に応じた治療を行います。
また、主な原因は“細菌感染”なので、局所療法と併せて、抗菌剤(抗生物質)による薬物治療を中心に治療を進めます。
通常、抗菌剤を投与して3日後に効果判定し、改善がない場合は抗菌剤の変更や鼓膜切開を行います。

局所療法

急性中耳炎は、急性鼻炎や急性副鼻腔炎に続発して発症するため、鼻内の感染した鼻汁を排出させることは重要です。

  • 鼻汁吸引……吸引器で詰まった鼻水や膿を吸引し、鼻の通りを良くする。
  • ネブライザー……鼻汁吸引を行った後、少量のステロイドや抗生物質などの薬をミスト状にして鼻から吸い込む。鼻粘膜に直接薬剤が届くので、副作用が少ないというメリットがある。

※お子様は鼻をかむのがまだ難しく、大人が吸引してあげようと思っても、どのような機器がいいのか悩んだり、子どもが暴れたりと、鼻水吸引が難しい方も多くいらっしゃると思います。
当院では、お待たせすることなく鼻吸い・ネブライザーの処置が受けられる「鼻吸い・ネブライザーチケット」をお渡ししております。(診察時、医師が必要と判断した場合)
受付でチケットを出していただければ、すぐにご案内します。
(チケットをお持ちの方で処置のみの場合は、予約は不要です)

薬物療法

  • 抗菌剤(抗生物質)……ペニシリン系アモキシシリンの抗菌剤を基本とし、1日3回内服して細菌の殺菌・増殖を防ぐ。
  • 解熱鎮痛剤……熱や痛みが強いときに使用する。
  • 点耳薬(耳浴療法)……鼓膜に穴が開き、耳だれが出ているとき、直接耳に抗菌剤を投与する方法。内服薬に比べ、副作用が少ない。

軽症の場合には抗菌剤を投与せず、3日間経過観察を行う場合もありますが、必ず3日後には鼓膜の状態確認を行い、改善がなければ抗菌剤を投与します。

また、抗菌剤を服用すると下痢をすることがあるので、おなかの薬(耐性乳酸菌製剤など)も一緒に処方します。鼻症状がある場合には、鼻の治療も並行して行います。

鼓膜切開
 鼓膜に切開用メスやレーザーで穴をあけて、溜まっている膿・滲出液(しんしゅつえき)を出す処置です。近年は、重症中耳炎の場合に検討します。

 切開をすることで、鼓膜状態が軽快していくため、耳痛・耳だれ・難聴などの症状を早期に改善したり、膿・滲出液から原因菌を見つけ、効果的な抗菌剤を選定できたりするメリットがあります。
 鼓膜切開は、痛みに配慮して、耳に麻酔液を入れてから行います。
 鼓膜は再生が速いので、切開後1週間程度で穴は自然に塞がります。

そのほか、中耳炎を何度も繰り返す場合(反復性中耳炎)には、鼓膜にチューブを入れておく「鼓膜換気チューブ留置術」という小手術を検討します。

よくあるご質問

1)急に子どもの耳が痛くなってしまったとき、どうすれば良いですか?


日中、元気に遊んでいた子どもが夜になって急に耳が痛いと泣き出した場合、“急性中耳炎”であるケースがほとんどなので、慌てなくて大丈夫です。
急性中耳炎による耳の痛みは、大人でもつらいものなので、お子さんなら、なおのこと激しく泣いてしまうかもしれません。

もし、耳の痛みが出たときが夜間や休日だった場合でも、翌診療日に受診しても問題ありません。まずはお子さんを安心させてあげてください。

耳の痛みは、冷やしタオルを患部に当てたり、ご自宅にある解熱鎮痛薬を使用したりすると、和らぎます。
アセトアミノフェン成分のカロナールやアンヒバ、市販の子ども用バファリンなどであれば、お子さんでも安心して服用できます。(※大人用バファリンなどアスピリン成分は、子どもにはNGです)
また、耳だれが出てきた場合には、出ている分だけを優しくガーゼで拭きとりましょう。

ただし、以下の場合はできるだけ早めに耳鼻咽喉科(夜間・救急外来を含む)の診察を受けることをおすすめします。

  1. 耳の痛みが強く、39度以上の発熱がある
  2. ぐったりして、元気がない
  3. 耳の後ろが腫れている(特に乳幼児の場合)
  4. 解熱鎮痛薬を使っていても、痛みと発熱症状が悪化した

2)「鼓膜切開」が怖いのですが・・・。

中耳炎というと、鼓膜切開のイメージをお持ちの方もいるでしょう。
しかし、近年は中耳炎になったら、すぐに鼓膜切開を行う訳ではありません。
診療ガイドラインの中で「鼓膜切開」処置が推奨されるケースは、「薬物療法で改善しないような重症の中耳炎」としています。

当院でもガイドラインに則って、できるだけ鼓膜切開をしないように治療を進めていますが、鼓膜切開する必要がある場合には、痛みを軽減させるため、局所麻酔を行ってから切開します。
なお、局所麻酔は耳の中に麻酔液を流し入れる方法で行うので、耳に水が入ったような違和感はありますが、注射ではないので、麻酔の際の痛みはありません。
さらに、当院では切開する場所を工夫して、痕が残らないように処置しており、切開した穴も1週間程度で塞がります。

3)急性中耳炎になりやすい子どもの特徴は?

急性中耳炎になりやすい危険因子には、両親が喫煙している・兄弟姉妹がいる・保育園や幼稚園など集団保育を受けている・おしゃぶりを常用していることなどが挙げられます。

親御さんが喫煙者で、急性中耳炎を繰り返すお子さんをお持ちであれば、この機会に禁煙することをおすすめします。

4)急性中耳炎を予防・再発を防止するには、どうすればよいのでしょうか?

中耳炎は「風邪」を引いた後になりやすいので、鼻水・鼻づまりを放置しないようにしましょう。鼻症状が長引く場合には、きちんと医療機関を受診し、原因を突き止め治療することが発症予防に繋がります。

また、急性中耳炎の再発を防止するには、中耳炎による不快症状が落ち着いてきたとしても、自己判断で薬を中断せずに、治るまでしっかり治療することが大切です。

PAGE TOP