声のかすれ|海老名こじろう耳鼻咽喉科|海老名駅近くの耳鼻科

のどの病気

声のかすれ

声のかすれ

声のかすれは、医学的には「嗄声(させい)」と言われ、のどの喉頭(こうとう:のど仏の中央部)にある声帯の異常が原因で起こるものです。

声帯は、呼吸時には開き、声を出す時には閉まるようにできており、通常、閉じた声帯のすき間を空気が通り、声帯が細かく振動することで声を生じます。しかし、何らかの原因で声帯にトラブルが起き、正常に働かなくなると、声のかすれが生じるようになります。

のどの使い過ぎや風邪、喫煙など声のかすれには様々な原因があり、中にはのどの病気によって起こる場合もあります。風邪などの明らかな原因がないにもかかわらず、長期間声のかすれが続く時には、ぜひ当院にご相談ください。

(画像引用)一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会

声のかすれが起きる原因は?

声のかすれには、以下のような要因が考えられます。

声の使い過ぎ

スポーツ観戦やコンサートなどの声援、カラオケなど、のどを酷使して声帯に炎症やむくみが起こると、声がかすれるようになります。歌手や学校の先生、アナウンサーなど、職業柄、毎日声をよく使う人も声のかすれが起こりやすいです。

生活習慣(喫煙、飲酒)

タバコに含まれる「タール」という物質は声帯に刺激を与え、炎症を起こすほか、長年の喫煙習慣で声帯がむくみ、声がかすれるようになることもあります。
また、飲酒は、体内でアルコールを分解する際に水分がたくさん使われるため、のどの乾燥を引き起こします。特に、度数が高いアルコールはのど粘膜の刺激となり、炎症を起こして声のかすれを起こします。

加齢

高齢になると、声帯が痩せて萎縮し、すき間がぴったりと閉じられなくなるため、声のかすれや息もれが起こるようになります。

特定の病気

喉頭の炎症や、声帯にできる腫瘍やできもの、声帯を司る神経の炎症などにより、声のかすれが生じる場合があります。

声のかすれを伴うおもな病気

喉頭炎(こうとうえん)

声のかすれの最も多い原因であり、喉頭に炎症が起きている状態です。
風邪やインフルエンザなどの感染症をきっかけに発症することが多く、急性の場合、発熱を伴うこともあります。
また、長年、たばこを吸い続けていると慢性的な喉頭炎になり、咳や呼吸困難を伴うこともあります。

急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)

喉頭のフタの役割を持つ「喉頭蓋(こうとうがい)」に炎症が起きる急性の病気です。
おもにインフルエンザ桿菌(※インフルエンザウイルスとは異なります)が原因で起こることが多く、声のかすれのほか、発熱、のどの痛み、呼吸困難などを伴うこともあります。喉頭蓋が腫れて空気の通りを妨げてしまうと窒息の危険があるため、呼吸困難がある時は至急治療が必要になります。

声帯ポリープ

声の使い過ぎや喫煙などにより、声帯に「ポリープ」というイボのようなできる病気です。
ポリープが声帯の動きを妨げてしまうため、声のかすれや、発声時の息もれ、大きな声が出なくなるといった症状が現れます。日頃から声を良く使う職業の人の発症が多いのが特徴です。

声帯結節(せいたいけっせつ)

声の使い過ぎや無理な発声などにより、声帯の両側または片側の粘膜に結節(けっせつ:しこり)ができる病気です。声帯が上手く開閉できなくなるため、声がかすれるようになり、無理に声を出し続けていると、結節が硬くなってしまう場合もあります。

反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)

声帯の働きをコントロールしている「反回神経(はんかいしんけい)」が麻痺してしまう病気で、「声帯麻痺(せいたいまひ)」や「喉頭麻痺(こうとうまひ)」とも言われます。
麻痺により声帯の開閉がスムーズにいかなくなるため、声のかすれや呼吸困難、誤嚥(ごえん:食べた物が気管に入ってむせる)などの症状を伴います。
脳や肺、食道、甲状腺といったさまざまな器官に関連して起こる可能性があるため、発症の原因を突き止めることが重要になります。

声帯萎縮(せいたいいしゅく)

声帯が痩せて細くなると、声帯がきちんと閉じなくなるため、声がかすれ、弱々しい声になります。
加齢のほか、「声帯溝症(せいたいみぞしょう)」という声帯の粘膜に溝状の凹みができる状態が原因で起こる場合もあります。

喉頭がん

男性に多く、タバコや過剰なアルコール摂取が原因で起こることが多いがんです。喉頭内にある声門(せいもん)という部位に発生すると、声帯がスムーズに働かなくなるため、発症初期から声がかすれるようになります。(ただし、声門以外にがんができた場合、明らかな症状が出ない場合もあります。)
治療が遅れると声を失う可能性もあるため、定期的な検査で早期発見することが重要です。

下咽頭がん(かいんとうがん)

食道の入り口付近にあり、空気や飲食物の通り道である下咽頭(かいんとう)にできるがんです。過度の飲酒やたばこが原因で発症することが多いため、男性に多く発症し、声のかすれやのどの痛み、飲み込む時の違和感、首の「しこり」などの症状が現れます。

(画像引用)図1 頭頚部の構造 国立がん研究センターがん情報サービス

声のかすれのおもな検査、診断法

声のかすれには多くの原因が考えられます。診察や検査で正しい原因を突き止め、適切な治療につなげることが大切です。

問診、聴診

自覚症状や発症時期、飲酒や喫煙などの生活習慣、職業、既往歴などをお伺いします。
また、実際に発声していただいて、声の状態のチェックも行います。

喉頭内視鏡検査

口または鼻から内視鏡(ファイバースコープ)を挿入し、喉頭内に炎症や腫瘍などの異常が無いかを確認します。安静時または発声時の声帯の動きをモニターで確認することも可能です。
当院が導入している内視鏡システムは、NBI(Narrow Band Imaging::狭帯域光観察)を搭載してお
り、青と緑の特殊光を用いることで、早期癌病変を早期に発見することが可能です。

その他、必要に応じて画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)や血液検査などを行う場合もあります。特に、半回神経麻痺の場合には、さまざまな器官が関係して起こる可能性があるため、のど以外の器官の検査が必要になる場合があります。診断が確定した際には、それぞれの専門科で原因となる病気の治療を優先して行うことになります。
また、「喉頭ストロボスコピー」というストロボ(高速の光)による声帯の検査が必要となった場合や、腫瘍性病変がみられた場合には、他の医療機関をご紹介します。

声のかすれのおもな治療方法は?

声のかすれの治療方法は原因となる病気によってそれぞれ異なりますが、どの病気も、のどに負担をかけないように安静にすることが基本です。病気の種類や進行度によって薬物療法や外科手術、音声治療(声のリハビリ)などの治療を行います。

喉頭炎

消炎剤の内服、通院時のネブライザー(ミスト状の薬を吸入する治療)

喉頭蓋炎

消炎剤の内服、通院時のネブライザー(ミスト状の薬を吸入する治療)、細菌を殺すための抗菌剤の服用 ※呼吸困難があり、窒息の恐れがある場合は、気管切開を行うこともあり

声帯ポリープ、声帯結節

消炎剤の内服、通院時のネブライザー(ミスト状の薬を吸入する治療)、外科手術によるポリープや結節の切除、のどに負担をかけない発声法の訓練

声帯萎縮

音声改善術(声帯の位置を中央に寄せ、すき間をなくす手術)、声帯内注入術(声帯のボリュームを出すため、医療用の高純度のコラーゲンや脂肪を注入する注射)、声帯に力を入れられるようにする訓練など

喉頭がん、下咽頭がん

抗がん剤治療、放射線治療、がんの切除手術、声の出し方のトレーニングなど
※がんのステージにより治療内容は異なります

よくあるご質問

1)風邪を引いた後、声のかすれがずっと治りません。受診した方が良いですか?

風邪による急性の症状であれば、通常、一週間程度で治まるのが普通です。
一週間以上たっても症状が治らない時は、喉頭の炎症が慢性化してしまったか、ポリープや結節、腫瘍など、声帯に何らかの異常が起きている可能性があります。
中には深刻な病気もあり、様子を見て放置しているうちに声を失ってしまうようなケースもありますので、気になる時は早めに受診して、内視鏡などの検査を受けられることをおすすめします。

2)冬になると声がかれやすくなります。自分で出来るケアはありますか?

冬は空気が乾いている上、暖房器具の使用でさらに乾燥するため、声がかれやすくなります。
こまめなうがい、水分補給、マスクの使用などで、のどに適度な湿度を保ち、加湿器で室内の加湿をすることも効果的です。
また、喫煙はのどに悪い影響を与え、声のかすれにつながるため、日頃から禁煙を心がけることも大切です。

3)小学生の子供の声がかすれています。治療は必要ですか?

お子さんの声のかすれの多くは、「学童嗄声(がくどうさせい)」というもので、声の使い過ぎや無理な発声などによって声帯に小さな結節ができることが原因です。
大きな声を出さないようにして、のどを安静にしていると自然に治ることが多いため、通常、手術などは行いませんが、結節が大きく、音読など授業に支障が出たり、友達とのコミュニケーションがうまくとれなくなったりするケースは手術を検討する場合もあります。

4)年齢とともに声が弱々しくなり、よく声がかすれるようになりました……。

年齢が上がると、だんだん声帯が痩せて細くなってくるため、声がかすれ、弱々しい声になります。
萎縮がある程度進んでしまうと、日常生活にも支障が出るようになるため、手術や注射による治療が必要になる場合もあります。治療により声の状態が改善すると、生活の質(QOL)も著しく上がることが期待できます。

PAGE TOP